フレイルって言葉を知ってますか?
知らない人もいるでしょうし、聞いたことがあるけどよくわからないって人もいると思います。
フレイルとは、介護が必要になる手前、活力が低下した状態のことです。
ですので、介護が必用にならないようにするためには、まずフレイルにならないことが大事なんです。
すぐできるフレイルの簡易チェック
自分がフレイルなのか、フレイルじゃないのかを簡単にチェックする方法があります。
それが、こちらのイレブンチェックです。
1、健康に気を付けて食事をしてますか?(YESなら○、NOなら×)
2、野菜料理と主菜(肉か魚)を両方とも1日2回食べてますか?(YESなら○、NOなら×)
3、「さきいか」「たくあん」ぐらいの硬さの食品を普通に噛みきれますか?(YESなら○、NOなら×)
4、お茶や汁物でむせることがありますか?(YESなら×、NOなら○)
5、1日30分以上の朝をかく運動を週2回以上、1年以上してますか?(YESなら○、NOなら×)
6、日常生活において歩行、または同等の身体活動を1日1時間以上してますか?(YESなら○、NOなら×)
7、ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が速いと思いますか?(YESなら○、NOなら×)
8、昨年と比べて外出の回数が減ってますか?(YESなら×、NOなら○)
9、1日に1回以上は誰かと一緒に食事してますか?(YESなら○、NOなら×)
10、自分が活気あふれていると思いますか?(YESなら○、NOなら×)
11、何よりもまず、もの忘れが気になりますか?(YESなら×、NOなら○)
11個の項目に対して「はい/いいえ」で答えることでフレイルリスクを調べることができます。
×が多いほど、フレイルリスクが高くなります。
より深くフレイル度を調べるためには、
・筋力テスト
・滑舌テスト
などを行います。
日常的に行っている活動とフレイルリスク
フレイルになるかならないかは、日常生活との関わりがとてもあります。
日常生活でフレイルに関係するものは大きく3つあります。
1、身体活動(運動)
2、文化活動
3、ボランティアや地域活動
簡単に言えば、
運動、趣味や好きなこと、社会参加ということになります。
フレイルリスクを低くするためには、これら3つをバランス良く行うことです。
逆に、これらをやっていない人ほどフレイルリスクが高まります。
この3つの中で特に大事なのは1の運動です。
やはり身体を動かさないと、筋力が衰えたり息が上がってしまい心身が弱くなります。
人は日頃から身体を動かすことで健康を維持できるのです。
文化活動と社会活動はどちらも同じぐらいの重要度です。
ただ、優先順位としては文化活動の方が若干高くなります。
たぶん、好きなことをやると満足度が上がるために、フレイル予防になるのでしょう。
フレイルの始まりは、つながりの薄れから
東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢教授によると
「フレイルは筋力などの身体機能の低下より先に、社会参加や口の機能の衰えから始まる」
と語っています。
つまり、社会とのつながりが減ることでフレイルが進みやすくなるってことです。
確かに人のとながりがなくなると、しゃべることも減るし、活動だって少なくなりますから、結局、自宅に居る時間が長くなってしまうので、結局、運動不足となります。
すると、筋力、心肺能力が落ちてしまうので、フレイルが進みやがて寝たきりにまでなってしまうのです。
逆に、意識的に社会とのつながりを持ち、運動や食事に気を付ける生活を送ることができれば、フレイルになることを防げるので寝たきりにはなりません。
フレイルの判定基準は統一されてない
現在、フレイルについての基準はないようです。
ただ、海外の報告を元に目安が作られています。
それがこちら。
1、半年で体重が2~3kg以上減った
2、疲労感が続く
3、運動(農作業も含む)の機会がない
4、握力が男性26kg、女性18kg未満
5、青信号のうちに横断歩道を渡れない
以上の5つの中で3つが該当したらフレイルです。
これは目安に過ぎませんが、これらの項目があるということは、身体が衰えてきたという証拠になります。
なので、常日頃から自分の身体の状態の変化に気づけるようにしておくことが大事です。
まとめ
将来、介護されるようにはなりたくない。
誰しもがこう思います。
ですが、介護される状態は突然やって来るものではなく、徐々にやってきます。
介護される状態の前には、フレイルがあるのです。
なので、まずはフレイルにならないように普段の生活を見直していくことが重要です。
例えば、ちょっとした身体の衰えを感じた時、「まあ、いいか」とやり過ごすのではなく、「どうしたら改善できるか?」を考えて、実際に行動に移すといいと思います。
油断大敵。
この言葉はフレイルにならないために、心に留めておきたい言葉です(*^o^*)。
参考:読売新聞