認知症患者は、物忘れがひどくなり、それに追加して不安、妄想、徘徊、暴力など様々な症状があらわれます。
すると、介護する人はその対応に追われてしまい、疲れたり不安になったり悩んでしまうことも多いです。
そして、それが続くといずれ介護する人自身がつぶれてしまいます。
このようなことにならないためには、認知症患者の気持ちに寄り添った介護と共に自分の気持ちにも寄り添った介護が必用です。
認知症患者への対応はどのようにすればいいのか?
認知症になると、通常では考えられないような行動、言動、態度などを示すことがあります。
これは、記憶や認知などの脳の機能が衰えてしまうために起きます。
しかし、認知症になっても最後まで失われないのが、感情です。
ですから、認知症の人に対して、介護する人がイライラしてしまい強く叱ったり怒ったりすると、認知症の人は感情的になってしまいがちです。
感情的になるのは、認知症の人が不安、焦り、不自由さを感じているってことです。
こうなると、介護どころではなくなってしまいます。しかし、介護はしないといけないですよね。
このような場合、認知症の人の気持ちにより添い不安にさせないことが望ましい対応です。
対応例はこちら。
「ものがなくなった」、「盗まれた」⇒「(あなたが)クリーニングに出したよ」、「(あなたが)この前、寄付したよ」
「ご飯はまだ」⇒「炊飯器のスイッチをこれから入れるのでもう少し待って」
お風呂に何度も入る⇒浴室に本日停電という貼り紙を貼る
お風呂を嫌がる⇒会社の会合があるから準備しよう
「家に帰る」と出て行こうとする⇒「外は嵐だからやむまで待とう」、「後でお母さんが来るから一緒に送るよ」
車を運転しようとする⇒「警察が運転禁止の通達を出したよ」と自作の紙を見せる
便器に手を入れる⇒「危険、消毒中」という貼り紙をしえ、青い水が流れる洗浄剤を使う
どうでしょうか?
これらに共通するのは、相手の言動を直接否定しないで受け入れること。そして、受け入れた上で、相手が納得するような説明をすることがコツになります。
認知症患者への対応はケースバイケース
認知症患者の生い立ち、仕事などは様々です。
ですから、一人一人に対してその人に合った対応が必用です。
たぶん、最初はうまくできないかもしれません。しかし、何度か失敗や成功を繰り返していくことで、コツがだんだんとつかめてくるはずです。
それまでは、繰り返しいろいろ試していくしかありません。
認知症の人に接する時のポイントはこちらになります。
・認知症の人の世界に合わせる
・相手の揺るがない言い分には、こちらが折れる
・相手の生い立ち、性格を考える
・説得よりも納得
・忘れることを利用する
・話しは身近く一言で
特に認知症の家族の人が介護すると、かつての元気だった姿を知っているだけに、余計に相手の気持ちをくみ取ることが難しくなります。
家族が認知症になったら、もうかつての夫(妻、親)ではないのだという事実を受け入れることが必用です。
自分の気持ちにも寄り添った対応
現在、多くの人が認知症の人の介護をしています。
介護福祉士が介護をする場合もありますが、家族が介護を担っていることも少なくありません。
この場合、家族なんだから自分が頑張らなくてはいけないと、自分ひとりで介護を抱え込んでしまうことが多いと思います。
ですが、これは続けることがかなり難しいです。
なぜなら、認知症の人の心に寄り添った介護は、必ずしも自分の心に寄り添った介護ではないからです。
辛くて苦しいけど我慢して介護をする。
これは、ひとりではできるものではないし、ひとりでやろうとすることがかえって傲慢です。
自分ひとりでやろうとすることは、「他人に迷惑をかけない」という思いがあるからでしょうが、他人の世話にならないと生きていけないのが人間です。
まず、その事実を受け入れないといけません。もちろん、他人の介護にすべてゆだねるということではありません。
介護を楽にするために介護保険制度というものがあるのですから、その範囲で利用すればいいだけです。
また、悩みがあれば、役所や地域包括支援センターに相談することが大事です。
特に地域包括支援センターでは、介護に関するあらゆる情報が集約されているので、相談すれば、悩み解決の道筋が見えてきます。
介護する家族が悩んだ時に相談できる場所
・認知症疾患医療センター(都道府県、政令都市)
・地域包括支援センター(市町村)
・認知症の人と家族の会(http://www.alzheimer.or.jp、0120-294-456(平日の10:00~15:00))
・認知症コールセンター(都道府県、政令都市)
まとめ
昔の介護は、介護者ひとりの負担がかかるつらく苦しいものでした。
そして、介護を担うのはだいたいが女性で、お嫁さんのつとめでした。
しかし、今は状況が全く違います。
少子高齢化に伴い、夫婦共働き、老人のみの家庭、独居老人など、核家族化が進んでいます。
このような場合には、家族が介護できない場合もあるし、家族がいたとしても介護に時間を割けないために仕事をやめるというケースも出てきます。
でもこれだと、介護する人も介護される人も幸せではないでしょう。
今の介護は、ひとりで抱える介護ではありません。また、家族だけでする介護でもありません。
地域、社会などいろいろな人の手を借りながらする介護です。
皆で強力することで、介護される人も介護する人も幸せに生きていける介護、これが目指すべき介護です。
そのためには、一人一人の介護に対する意識を変える必要があります。
もう、高齢化社会に突入しています。意識を変えるのは、先の話しではなく、まさに今です。
参考:読売新聞