身体を動かすことで、頭がスッキリしたりストレスが改善されたりする。 さらに自己肯定感が増したり、自信がついたり。 このようなことを経験したことがある人もいるかと思います。 最新の研究では運動により肉体だけでなく脳も活性化・・・

1432PV
できる限り長く自宅で過ごしたい。 これは誰もが思うことでしょう。 しかし、認知症になりそれが進んでしまうと自宅で暮らすのが難しくなります。 そんな時の1つの選択肢がグループホーム。 グループホームは小規模な介護施設で全国・・・
1556PV
子供がいても一人で暮らす高齢者が増えています。 遠方に住む家族が親に異変がないかを知りたいというニーズが高まっていために登場したのがITを使って日常生活を見守る商品。 種類も様々あり、コストや見守り方に応じて選ぶことが可・・・
1296PV
AIとは人工知能のこと。 将棋や囲碁ではもはや人間はAIに勝てなくなっています。 そして、多くの仕事でAIが導入されることで失業してしまう人がたくさん出てくるとも言われています。 そんな中、介護の世界でもAIの導入が進め・・・
1377PV
2000年、介護施設では転倒事故の防止などを理由に利用者の手足をベッドなどに縛るなどする身体拘束が原則、禁止された。 これにより改善が進んだ。しかし、介護施設は職員の入れ替わりが激しいため常に「縛らない介護」を教え続けな・・・
1086PV
多くの高齢者は 「自分の家で死にたい」 と思っています。 でも、それはなかなか実現できてないのが現状です。 ただ、今後ますます高齢者が増えていきますので施設や病院などでそのすべてをまかなうことにはキャパ的にもコスト的にも・・・
1110PV
調査によると日本での補聴器の利用率は欧米諸国に比べて低くなっています。 これだけ高齢化が進んでいる日本なので耳がとおくなり補聴器が必用な人も多いはずなのに。 実はこれには理由があります。 補聴器の国内出荷台数は約56万(・・・
1212PV
高齢化の進展でいま関心が強まっているのがフレイルです。 フレイルとは加齢に伴う虚弱のことで、フレイルにならない、またフレイルになってもいかにフレイルから脱出するかが、介護にならないために大事なのです。 フレイルチェックの・・・
1053PV
要介護状態を防ぐために何が大切か? それは ・適度な運動と食事と睡眠 これは今となっては当然なことです。 ただ、こういう知識を知っているだけではダメです。 実際にやってみてこそ価値があります。 イスを使って適度な運動 「・・・
1436PV
社会的費用とは、社会全体が被る損失のこと。 厚生労働省研究班によると、認知症の社会的費用は14.5兆円(2014年)にものぼるそうです。 そして、家族の介護負担がこの費用のうち4割です。 認知症の社会的費用の内訳 厚生労・・・